トミカ博2018名古屋のレポ。初めて行く人への注意点も

トミカ博名古屋の様子

管理人のタカです、こんにちわ。

一昨日メインのパソコンが壊れてしまい、途方にくれる中で記事を更新しています(笑)

昨日の12/19(水)にトミカ博in Nagoyaへ行ってきたので写真多めでレポートを。

初めてトミカ博へ行く親御さんへの注意点を書いておきます。
※恐らく毎年同じ注意点が発生すると思われますので。

とりあえずイベント概要は以下の通りです。

タカラトミーのイベント・キャンペーン情報

◆開催期間
2018年12月14日(金)〜24日(月・祝)の11日間

◆開場時間
平日:10:00〜16:00(最終入場は15:30)
土日祝日:9:30〜16:00(最終入場は15:30)

◆料金
前売券:大人(中学生以上)1,100円、子供(3歳-小学生)900円
当日券:大人(中学生以上)1,200円、子供(3歳-小学生)1,000円
※2歳以下は入場無料
※上記料金には入場記念トミカを含みます。

◆会場
吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
〒464-0856 愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3

トミカ博には食料持参で。昼ご飯問題がクリアできれば目一杯楽しめます

昼を挟んで行くなら、お弁当(又はおにぎりなどの軽食)を持って行く事!

コレ、必須です。

昼前に帰る予定でも、軽食程度は持って入場することをオススメします。
恐らくトミカ博で子供は熱中して、帰る予定時刻は狂うので(笑)

ちなみに我が家の滞在時間は約3時間ほどでした。

とにかく現地で昼ご飯を確保するのが非常に大変です。

会場内のお弁当(トミカランチ)は昼前に完売するので、買うなら最優先で。

会場内で販売してるお弁当も売り切れます

トミカランチも売ってましたが、昼前に気づいた頃には完売。残る選択肢は屋外のキッチンカーのみ。

会場内で昼ご飯が買えなければ、屋外にある4台のキッチンカーしか選択肢はありません。
※正確には6台ありましたが、ソフトクリーム屋とバームクーヘン屋を除外して4台です。

ちなみに私が行ったのは平日水曜ですが、昼時は30分ほどは余裕で並びました。

人が多いと言うより、単純にキッチンカーの製造能力が追いつかないのが理由です。

たこ焼きを買うのに並びましたが、焼き上がるのをずーっと待ちます(笑)
数人がたこ焼きを注文→作り直し→焼き上がりを待つ

この繰り返しをずっと待ちます。
他のキッチンカーでも並ぶ時間は大差ない感じでした。

屋外のキッチンカーは数が少ないので注意

屋外に6台のキッチンカーがありますが、実際にお昼ご飯になるのは4台だけです。

とにかく食料を持っていく。
これだけは忘れないで下さい。

会場内の様子をレポート

初めてのトミカ博でしたが、トミカワールド全開で子供達が楽しそうでした。

トミカの世界観の中で写真も撮れます

トミカの世界で写真を撮れるコーナーは、平日だった為か数人が待ってるだけでした。

超巨大なトミカのジオラマに子供達は釘付け

おもちゃ屋では再現不能なほど巨大なトミカのジオラマ。自分が持っているトミカを見つけるのも楽しみの一つ。

歴代のトミカが飾られているコーナーは大人も楽しめます

最新のトミカと歴代のトミカが飾られているブース。再販して欲しいトミカも沢山ありますよ。

歴代の働く車がずらっと並んでいるのはワクワクしますね

ずらっと並んだ働く車シリーズ。色味を合わせて並べるのは大変だったでしょうね。

トミカの巨大展示場なので、おもちゃ屋さんとは規模がまるで違います。

大人でも凄いなーと感じるので、小さな子供にとっては圧巻のスケールでしょうね。

これだけの規模のトミカタウンを作るのは大変だろうな…

ちょっとした体験コーナーもあります

おきまりの写真パネルも設置してあります

消防士体験コーナーでは顔を入れるパネルで写真をパチャリ。

シャボン玉が出てくるトミカ洗車場

上からシャボン玉が出てくるのが分かるとあっという間に子供達が集まってくるトミカ洗車場。

ボールを投げて火事を消化するコーナー

ボールを投げて火事を消すというコーナー。最早トミカは関係ありませんが、このボール投げを5分以上楽しむ息子さん…

写真以外にもトミカ整備工場があり、タイヤ交換やナット締め付けが体験できるコーナーもありましたが、他のブースに比べて並んでいる人が多かったです。

別売りチケットで楽しむアトラクション(ゲーム)

別売りで購入するプレイチケットの料金

プレイチケットが必要なゲームでは限定のトミカが貰えるチャンス!

ちなみに、我が家では11枚セットを購入し「トミカスライダー」と「ジグザグ道路ゲーム」をやって1枚余りました。

平日だった為かチケットはすんなり買えましたが、土日だったら並ぶかもしれません。
どれだけチケットを使うか?を考えてから買うとロスが無くなりますよ。

チケット2枚が必要な「乗れるトミカ」以外のゲームでは、オリジナルのトミカが貰えます。

別売りチケットで遊ぶゲームで貰える限定トミカ

チケットを使ってゲームに参加すると、メッキ仕上げのトミカなど、普段では見ないトミカが貰えるチャンス!外れても参加賞があるので安心です。

ゲームで当たればメッキ仕様のトミカ、外れれば参加賞として普通のトミカ。

息子は金メッキのスカイライン(当たり)と高所作業車(参加賞)をゲットしました。

ゲームは基本的に運なので、コレを狙う!ってのは難しいと思います。

入場する際にアトラクションの待ち時間が分かります

会場入口に各アトラクションの待ち時間目安が書いてあるので、心の準備をしておきましょう(笑)

会場入口に各アトラクションの待ち時間が記載されていましたが、私たちが並ぶ頃には2倍ぐらいの時間になってました。※各アトラクションの入口にも待ち時間目安が表示されています。

実際に会場内で並ぶ時点での待ち時間は、こんな感じになってました。

トミカスライダー:待ち時間20分
ジグザグ道路ゲーム:待ち時間30分

ただし土日はもっと待ち時間が長くなると思うので、子供が飽きないような工夫が必要かもしれません。

自分で好きな色のトミカが作れる組立工場が人気ですが、平日13時頃でそれぞれ約30分の待ち時間でした。※会場入口で見た待ち時間と大差ありませんでした。

組立工場で作れるトミカのラインナップ

組立工場では自分だけのオリジナルカラーのトミカが作れるので、ある程度の年齢の子供は喜びますよね。CX-5・シルビア・ウェイクの3車種から1つを選びます。

目の前でトミカが出来上がるのをじっと見つめる子供

目の前で自分だけのトミカが完成する様子をじーっと見つめる子供。ドキドキワクワクでしょうね(笑)

この組立工場は、私好みの車種が無かったのでパスしました(笑)

駄々っ子続出の売店コーナー

会場出口の直前に売店コーナーがあるので、タダでは返さんぞ!というタカラトミーの本気度が伺えます(笑)

駄々っ子が続出するエリアなので、親は覚悟しておきましょう。

この売店コーナーでは、限定トミカだけでなくプラレールや小物も沢山あるので、見ているだけでも結構楽しめます。

会場限定のアンパンマンとコキンちゃんのトミカ

限定のアンパンマンとコキンちゃんのトミカは1人で買えるのは各1台まで。購入時に入場券を提出する必要があります。

おもちゃ屋さんでは見かけない限定トミカも多数あり

普段は見かけない会場限定のトミカも沢山あります。ただし普通のトミカと違って700円とちょっと高いです(笑)

トミカだけでなくプラレールグッズも人気です

きちんとプラレールの関連商品も置いてありますが、トミカと違ってちょっと人が少ないです。

雑貨や小物まで揃っているのがトミカの強みです

雑貨、小物、お弁当箱、カバン、Tシャツ、靴下などあらゆる商品を揃えるタカラトミーって凄いですね。

恐らく多くの親が何かをねだられると思いますが、基本的に全て定価販売です。

もちろんココで買うのもありですが、値段だけで言えばAmazonとかのが安いです。
イオンやアピタだとトミカ3台で1000円!みたいな小さなセールもやってますし。

どこで買うかは、子供の泣き具合と相談して決めてください(笑)

ただし何かは買うことにはなると思うので、トミカ博限定のトミカを買うのがオススメです。

完売トミカもあり
コレクターが買うのか分かりませんが、完売したトミカも多々ありました。

完売したトミカの情報は会場入口で分かります

フェラーリ、マクラーレンといったスポーツカーが完売しているようです。

こういったトミカをメルカリにでも出品したら高く売れるんだろうなー、なんて良からぬ事も考えてしまいます(笑)

トミカ博での戦利品と振り返り

今回のトミカ博で、合計8台のトミカが我が家に増えました。

・入場記念で貰った2台
・アトラクションでゲットした2台
・売店で買った限定トミカ4台

トミカ博でゲットしたトミカ達

今回のトミカ博でゲットした戦利品です。会場限定のトミカが手に入るのは満足度が高いですね。

我が家では、小出しに渡してその都度喜びを感じさせる作戦を発動したので、子供にはまだ全貌を理解させていません(笑)

イヤイヤ期をMaxに発動させてどうにもならない時に、新しいトミカを差し出すと落ち着いた事もあったので。

今回初めてのトミカ博でしたが、息子も楽しそうでしたし、親も意外と楽しめました。

最初は入場料高いな〜と思いましたが、必ず入場記念のトミカが貰えるので実質の入場料は800円ぐらいでしょうか。
ただし3歳からしっかり入場料を取るので、そこは小学生ぐらいからにして欲しいなと思いますが。

来年に向けて学習した点は、やっぱり昼ご飯の準備に尽きます。
会場内でお弁当を売っているのも知らなかったので、手ぶらで行ってしまいました。

最低でもおにぎりぐらいは持って行くべきでした。
まさかキッチンカーで30分も並ぶとは思っていなかったので。

平日でこの状況なので、土日にしか行けない人は必ず食料を持って行きましょう。

駐車場に関しては、ちょっと歩けば周りにコインパーキングは点在しているので、そこまで困る事はないのかなと。

最悪の場合、ちょっと離れたところに停めて、タクシーでワンメーターだけ乗るという方法もありますからね。

ただし土日は吹上ホール周辺は渋滞すると思いますが。

最後に大事なので繰り返しますが、昼時を挟んで行くならご飯持参(食べやすいおにぎり推奨)で行きましょう!

又は早めに昼ご飯を食べてから行けば、みんながご飯を食べている間に楽しめるかも…



ABOUTこの記事をかいた人

当ブログ管理人の「タカ」です。 名古屋生まれの名古屋育ちで、現在36歳。1児の新米パパをやってます。 当ブログ「ドゥーした。」は基本的に全て私の実体験ベースの記事を更新しております。 詳しい自己紹介は→こちらの<自己紹介ページ>をご覧ください。

お気軽にコメントをどうぞ^^

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。