プラドの盗難被害にあった実体験をベースに、プラドの盗難対策について、私なりに考え抜いたオススメをご紹介します。
こちらの記事に、私が被害に遭ったプラドの盗難について記載してあります。
今現在、2017年9月にマイナーチェンジした後期型プラドに乗っています。
まとめブログとか適当な情報サイト、セキュリティーショップの言う事を鵜呑みにしてはダメです。
実際に盗まれた人が、その後どんな対策をしたのか?というリアルな意見を聞いた方が参考になるはずなので。
実際に犯罪に巻き込まれた当事者の気持ちを、第三者が本当に理解するのは無理ですから。
目次
プラドがリアルに盗難された結果、辿り着いたベストな盗難対策
まずは、窃盗団の気持ちになって考えてみて下さい。
しばらくすれば、次のターゲットになるかもしれない「次の車」がやって来る訳です。
そう考えると、1回でも車を盗まれたら詐欺のカモリスト的に盗難のターゲットにされていると思う方が自然です。
実際にプラドを盗まれた当事者だからこそ、盗難対策について真剣に考えた結論をご紹介します。
ちなみに、私のプラド遍歴は以下の通りです。
↓
プラド(中期・TX-Lディーゼル・盗まれたやつ)
↓
プラド(後期・TX-Lディーゼル・今の車)
断言します。
この記事を読んで頂ければ、プラドのセキュリティー問題は間違いなく解決できます。
結論は、予算10万円で出来る限りの「物理的セキュリティー」をするのが最も効率的な盗難対策です。
プラドの盗難手口がYouTubeにアップされている いた
プラド窃盗のプロである外国人が、わずか3分ほどでプラドを盗んでいく動画です。
※現在は削除されてしまっています。
恐らく私と同じようなノーガードのプラドが盗まれる動画ですが、まだ見た事がない方は必ず見て下さい。
・イモビライザーは意味がない
・電子系デバイスは解除できる
イモビライザーやトヨタ車に標準でついているセキュリティーといった「電子系」のものは、解除できるグッズや情報が出回っていると思った方がいいです。
某掲示板の書き込みで見かけたことがありますが、闇サイト的な所でそういった情報が買えるそうです。
プロショップで取り付ける何十万円もするカーセキュリティーなら、多少は窃盗団を迷わせる事ができるとは思います。
私も後付のカーセキュリティーは最後まで迷いましたが、本当に安心できるレベルの対策をしようと思えば30万円ぐらいは必要です。
それが余裕で払えるよ~という方は、後付カーセキュリティーをしましょう。
盗難対策 カーセキュリティー
(予算:10~30万円)
○盗難対策をしている満足感がある
○リモコン操作でONになるので楽
×取付ショップによって技術の差がある
(=信頼できるショップを見つけるのが手間)
×費用は最も高い
×2つの問題点がある(後述)
納車後に後付でプロショップにお願いする方法です。
バイパー、パンテーラ、クリフォード、パイソン、ゴルゴなど、選べる種類が豊富で、ショックセンサーや傾きセンサー、赤外線センサーなどとにかくできる事が豊富ですが、金額に大きな差が出ます。
YouTubeで「カーセキュリティー」と検索すると、色々な動画が出てくるので参考にしてみて下さい。
↓
サイレンを鳴らす
(鳴らさないタイプもあります)
↓
自分のリモコンのアラームが鳴る
こういう仕組みですが、いくつか問題点があるんです。
カーセキュリティーの問題点:誤報
機械である以上、人間のようにその場に応じた判断はできません。
例えば、台風で車が揺れてサイレンが鳴る、というのはセキュリティーあるあるのようです。
サイレンを鳴らす感度レベルも設定はできますが、日常で使えるレベルに調整する手間があります。
その調整はプロショップの仕事でもありますが、誤報に悩むトラブル事例も少なくありません。

一つ目の質問です。
もし10日間、連続で何も異常がないのにサイレンが鳴ったらどうしますか?
サイレンが鳴る感度の設定を非常に弱くするか、そもそもサイレンを鳴らさないようにしませんか?
近所迷惑も考えると、大半の人が「鳴らない」ように設定を変えるはずです。
それが窃盗団の目的だったら?
サイレンが鳴らなくなった車を盗んでいきます…
ちょっと意地悪な質問でしたが、カーセキュリティーは使う人が良心的な人であるほど弱点が露呈するんです。

二つ目の質問です。
あなた自身も知らない車のセキュリティーの警報を聞いた事がありませんか?
で、その時にどうしました?
恐らく大半の人が、警報がなってるな~ぐらいにしか思ってないと推測します。
私自身もそうでしたから。
カーセキュリティーの警報音は、一般的な騒音としか捉えられていません。
つまり他人の目による防犯効果は期待できず、自力で解決する必要があります。
それが次の問題点に繋がります。
カーセキュリティーの問題点:サイレン発報後の対応
夜中、リモコンのアラームが鳴り響いて飛び起きたとします。
「俺の車に異常がある!!」と危機を察知し、駐車場を見に行くと思います。
そこで犯人と鉢合わせしてしたら…
犯人達は武器になる凶器ぐらいは恐らく持っているでしょうし、確実に相手は複数人です。
実際にプラドを盗まれた身としては、ゴルフクラブを持って犯人たちに殴り掛かりたい気持ちはありますが、万が一を考えると家族の為にも危険を侵すのは懸命な判断とは言えません。
かわいい子供の成長を見られなくなるなんて嫌ですからね…。
例えカーセキュリティーが車の異常を教えてくれて、それが本当に車が盗まれている場合でも、できる事は110番通報ぐらいしかありません。

最後の質問です。
愛車が盗まれる前の状態のままで帰ってくる可能性って、どれぐらいあるんでしょうかね?
110番通報して、運良く警ら中のパトカーが逃走中の車を発見してくれたとします。
窃盗団によってはパトカーを振り切る為にカーチェイスに発展する事も考えられます。
そうなったらボコボコになって帰ってくるかもしれませんね。
一回でも窃盗団の手に渡ってしまった愛車がそのままの状態で帰ってくるなんて考えない方がいいと思います。
盗まれた車は見つかったけど、車内に指紋を消す為に消化器をブチ撒けられた状態で発見された…って話はよく聞きますしね。
カーセキュリティーについて管理人の意見
某掲示板でも見かけますが、カーセキュリティーは自己満足の世界です。
基本的にサイレンが発報しても、他人は知らんぷりなので、自分で解決しなければいけません。
どれだけ高価なセキュリティーをインストールしても、プラドを盗むプロの窃盗団はある程度の解除知識は持ち合わせているはず。
となれば。
金銭的に苦しいから、ちょっと安めのセキュリティーを頑張って付ける!程度ならあまり意味はありません。
また、ココセコム等のようにGPSで自車の位置がわかるセキュリティーもありますが、位置がわかっても盗まれる前の状態で帰ってくる保証はどこにもありません。
下手に盗難対策を講じて、以下のようになる可能性もあります。
・現場で犯人と鉢合わせ
・素早く110番通報したけど犯人が自分の車でカーチェイス
・盗難未遂で終わったけど証拠隠滅の為に消化器をぶちまける
カーセキュリティーを後付するなら、徹底的に費用を掛けないとより面倒な事態になることも十分考えられます。
プラドを本気で盗難対策するなら30万円以上は見積もるべきです。
(それでも本気の窃盗団には盗まれると思いますが…)
でも高価なセキュリティーでも100%の保証はないので、盗まれる時は盗まれる。
中途半端な対策をするのは私はオススメしませんし、本気で盗難対策をするなら2重3重の対策が必要です。
盗難対策 ハンドルロック
(予算:数千円~2万円程度)
○費用も安めなので気軽にできる
×車に乗る度に外す手間が掛かる
×大事なポイントを知らないと意味がない
後付のカーセキュリティー以外で、最もメジャーなのがハンドルロックです。
オートバックスなどカー用品店でも目にするので、一般的な盗難対策として取り入れている方も多いですよね。
ただしハンドルロックは弱点を理解して正しく使わないと、全く意味が無いので要注意です。
注意1:ハンドル自体が簡単に切断できる
この動画を見ると、わずか30秒でハンドルが切れてしまう事が分かります。
ハンドル自体が簡単に切断できると分かった上で、以下のようにハンドルロックしていたら、簡単に盗める事が分かりますよね。

ハンドルロックも取り付け場所を間違えば、盗難防止効果は限りなく低くなります…
しかしハンドルのスポーク部分にハンドルロックを取り付ければ、切断されても問題ありません。

スポークはハンドル自体と繋がっているので、ここにハンドルロックを取り付けるのが正解です。
ただし2000円ぐらいで買える安いハンドルロックは、ハンドルとの接合部が小さいのでスポーク部分に取り付け出来ない場合が多いです。
注意2:弱いハンドルロックはそれ自体が破壊できる
この動画は、低価格なハンドルロック自体が切断されて、セルシオが盗まれた!という内容です。
恐らく私が最初にオートバックス買った2000円程度のハンドルロックかと思われます。
ハンドルロック自体の材質が弱ければ、あまり意味がないという事がわかりますね。
注意3:鍵と鍵穴(シリンダー)の安全性
某掲示板で『ハンドルロックの脆弱な鍵穴部分を壊す方法』みたいな書き込みを見かけたことがあります。
あんまり詳しく書くと防犯上マズイと思うので、適当に省略しますが…。
鍵穴(シリンダー)と鍵自体の安全性や強度も考慮したい所です。
ハンドルロックについて管理人の意見
ハンドルロック自体の弱点を理解して正しいモノを使えば、盗難対策の1つに十分なり得ます。
1つになり得ると書いたのは、本気で盗難防止するなら1つの対策では不十分だからです。
先述のカーセキュリティーでも単体では不十分で、プラスアルファでハンドルロック等を併用するのが理想です。
ガチガチに盗難対策してるぞ!とアピールしてくれる「抑止効果」が盗難防止には非常に有効だからです。
犯行グループは必ず下見をするので、その時に「プラドがあるけど、ちょっと厄介そうだな」と思わせる事が大切です。
・以前の私のようにノーガードのプラド
この2台があれば、間違いなく盗みやすいプラドの方が狙われるのは当然ですよね。
盗難を抑止する効果という意味でも、ハンドルロックは取り入れるべき物理的なセキュリティーです。
ハンドル自体を取り外しできるモノに取り替えるという強者もいるようですが、ハンドルのスイッチが使えなくなる・エアバッグが無くなるというデメリットが大きいので、あえて紹介はしておりません(笑)
盗難対策 タイヤロック
(予算:数千円~8万円程度)
×車に乗る度に外す手間が掛かる
×そこそこ大きいのでかさばる
タイヤロック(カーロック)で盗難対策をしている車をほとんど見かけませんが、恐らく面倒だからでしょうね。
車で帰宅する度にタイヤロックを付けて、乗る度に外さないといけないので。
しかも雨の日なんて、傘差しながら(又は濡れるのを覚悟で)取り外しをする必要があります。
動画を見れば分かると思いますが、とにかく面倒です(笑)
ですが、そこが最大のポイントです。
自分にとっても面倒な事は、窃盗団にとっても面倒なんです。
やや暴論ですが、カーセキュリティーも含めたコンピューター系の盗難対策は、対策品が出回れば簡単に解除できます。
イモビライザーなんてその代表例ですよね。
しかし物理的なセキュリティーは、物理的にしか破壊できません。
先述のハンドルロックにしても、ステアリングやハンドルロック自体を切断する事は可能です。
しかし物理的に破壊するには、時間と手間がかかるんです。(場合によっては音も出ますし)
ハンドルロックは車内で破壊できますが、タイヤロックを破壊するには車外での作業になるので、犯行グループとしては嫌がりますよね。
タイヤロックは非常に防犯性が高いのが特徴ですが、弱点があるのでそこを正しく理解しないといけません。
最大の注意:タイヤを外されるリスク

純正ナットでは簡単にタイヤ自体を外されてしまうので、特殊なナットに変える必要があります。
タイヤロックが掛かっているタイヤを取り替えてしまえば、タイヤロックは完全に無意味です。
純正ナットを外す道具なんて、我々素人でも簡単に手に入ります。
「整備の知識があればタイヤ1本外すのに1分もかからない」と車の営業マンも言ってました。
つまりタイヤロックの効果を最大限に発揮するためには、ナット自体も純正から取り替えないといけません。
その特殊なナットというのが「ロックナット」と呼ばれるものです。
特殊な工具でしかナットを外せない仕組みになっており、ホイール盗難対策としても利用されています。
ロックナット使用者が専用工具を紛失したら、永久にタイヤが外せなくなる?
常識的に考えて、そんな事はありませんよね。
何か打開策があると考えるのが普通の大人だと思います。
で、案の定…打開策はあるんです(笑)
普通の工具では外せませんが、特殊な工具を使えばロックナットと言えども強制的に外せるそうです。
しかしここまで来ると、盗難する側もそこそこの準備が必要になってきますよね。
ロックナットを外せる工具を準備しないといけませんので。
ここまでの対策で満足するのもアリだと思います。
純正ナットからロックナットに変更して、タイヤロックでガード。
これだけでも何もしないより、随分と盗難防止効果はあります。
タイヤロックについて管理人の意見
先述のように、物理的なアナログセキュリティーは物理的にしか破壊できません。
タイヤロックを破壊するには、車内ではなく外で作業をしないといけないので、破壊するのに時間が掛かれば犯人は見つかるリスクが高くなります。
しかも頑丈なタイヤロックであれば、それなりの工具を使って壊す必要があるので「音」が出ます。
窃盗団からすれば、そこそこリスクが高くなりますよね。
タイヤロックも安いものは数千円で買えますが、強度と値段が分かりやすく比例する類のものなので、あまり安いものはオススメしません。
理想はトヨタ純正カーロックとしても販売されている『マックガード社製のタイヤロック』と同等レベルのものです。

↑プラドのWEBカタログより抜粋。
・5分間の電動ノコギリテストに合格
・取付部は樹脂製のためホイールを傷つけることはありません。
・MEDECOキーはピッキングしにくいマックガード専用パターンを採用。
480時間におよぶ耐腐食テストに合格しています。
・335/55サイズのタイヤまで装着可能。
株式会社阿部商会より抜粋
ちなみに先程紹介した動画で使用されているのは、このマックガード社のタイヤタイヤ(カーロック)です。
頑丈で耐久性も非常に高いので、価格は5万円弱と高額な部類です。
ですが5万円の後付カーセキュリティーよりも、マックガードの5万円の方が防犯効果は高いと個人的には考えています。
ここまで読んで頂いたアナタに、安く買える方法をご紹介します。
方法は簡単。
メルカリを使うだけです。
ヤフオクなどでも探しましたが、やはりメルカリが一番安かったです。
ただし出品数が多くないので、見つけたら直ぐに買うぐらいのスピード感じゃないと売り切れてしまうのでお気をつけ下さい。
メルカリで「マックガード カーロック」又は「マックガード タイヤタイヤ」で調べてみて下さい。
※一般名称はタイヤロックですが、マックガードの製品名がカーロックのようです。
管理人が最終的に行き着いたプラドの盗難対策
1度盗まれたプラドは、再び狙われる可能性が高い。
↓
再びプラドに買い換える
↓
納車後にまた盗まれる
こんな笑えない話もリアルに聞いたことがあります。
そんな私が最終的にたどり着いた盗難対策が、物理的なアナログセキュリティーです。

だったら別の盗みやすそうなプラドから狙うか…
こう思わせるのが最大の目的です。
物理的に破壊するのに手間と時間が掛かって、犯人が嫌がる盗難対策。
それなりのお金を掛けた頑丈な「ハンドルロック+タイヤロック」です。
(実はこれ以外にも1つ罠を仕掛けています)
空き巣が侵入に5分以上掛かると70%が諦める、という理屈と同じです。
ちなみに掛かった費用としては総額10万円ぐらいです。
後付カーセキュリティーではなく物理的なアナログセキュリティーなので、取り付ける私自身も面倒なのは仕方ありません。
その分だけ、盗む方も面倒ですから。
窃盗団との我慢比べとでも言いましょうか(笑)
恐らく私の盗難対策ガチガチのプラドを見て、事情を知らない人は好奇の目で見ていると思います。

そこまでしなくても大丈夫でしょ…
しかし断言できます。
実際に大事な愛車を盗まれた当事者でなければ、その時の悔しさと苛立ちは絶対に分かりません。
だからこそ、盗難防止効果のコスパが最も高いアナログセキュリティーの組み合わせになりました。
盗難対策で気を付けた2つのこと
1.盗難候補プラドのリスト下位掲載
窃盗団は下見の際に、盗みやすそうなプラドの優先順位は必ず付けているはずです。
そこで可能な限り、自分のプラドの優先順位を下げる(=盗むのに面倒そうと思わせる)事が大切です。
その目的もあるので、盗難対策ガチガチでっせ!とアピールできるグッズを装着しています。
2.持ってけドロボー作戦
そもそも目を付けられないように対策を講じるのが前提ですが、無残な形で盗難未遂に遭わない・発見されない事の方が大切です。
盗まれる時は『確実に盗んでもらう』という事です。
カーセキュリティーの項でも触れましたが、一回でも窃盗団の手に渡ってしまった愛車がそのままの状態で帰ってくるなんて考えない方がいいと思います。
盗んでいる最中や盗んだ直後に、犯人が何らかの事情でプラドを放置して逃げると考えてみて下さい。
絶対に証拠隠滅して逃げますよね。
指紋を消す為に車内に消化器をぶちまける、車に火を放って燃やす…
素人考えでも色んな証拠隠滅の方法があります。
そんな事をされたプラドが戻ってきて、運良く全損扱いで保険金が満額出ればいいですが、そうでなければ?
修理扱いとなって見た目はキレイになっても、心理的にイヤですよね。
その点、物理的なセキュリティーは破壊さえできれば、後はエンジンを掛けて逃げるだけ。
そういう理由で、イモビカッターガードも付けていません。
また、最近急増中のリレーアタック対策もしておりません。
私が厳選したハンドルロックとタイヤロックが壊されたのであれば、後は白旗を上げるだけ。
盗まれた時に諦めが付くかどうか?は、結構ポイントなんです。
前回盗まれた時にはノーガードだったので、非常に悔しさが残ったので。
今回は徹底的に情報収集をして、盗難防止装置の弱点と強みをあぶり出し、アナログセキュリティーの中では高額な費用を掛けたので、事実上これ以上の盗難防止対策はできません。
だから、これで盗まれたら仕方がないんです。
最後にまとめ
実際に私が購入した具体的な商品名は、防犯上の理由で明かせません。
窃盗団がその商品を購入して、破壊方法を研究されたら…私以外にも被害者が出てしまいますよね。
既に窃盗団もそうした事をしているかもしれませんが、念には念を入れてという事をご理解下さい。
とは言え、私と同じようにプラドを盗まれる人を減らしたい。
という訳で、私が購入したハンドルロックとタイヤロックの商品名を知りたい方は、私のツイッターからメッセージを下さい。
窃盗団の雰囲気が漂っていなければ、お答えしますので(笑)
ハンドルロックとタイヤロックに絞って、色々ネット検索すると「多分コレじゃないか?」とある程度の当たりは付くと思いますが。
▼ツイッターはこちら
Follow @doshita758
最後になりますが、プラドの盗難対策を考えているなら、物理的なセキュリティーをオススメします。
ただし安いものは簡単に壊されると思って、それなりの金額を掛けましょう。
私のように徹底的にこだわっても10万円ぐらいで済むので。
破壊するのが大変な物理的なセキュリティーでガチガチに固めて、窃盗団に「このプラドは盗むのが大変だぞ~」とアピールするのが重要です。
そして最後の最後に一言。
私のプラドを盗んだ犯人へ。
●ね!
以上です(笑)
こんばんは、遅くにすみません(><)
私は10ヶ月になる娘がいる一児の母です。
12月に契約したプラド150後期が、つい先日納車となりました。
トヨタの担当者の方や、日産に勤めている叔父から、盗難されやすいので、気をつけるようにと言われ、実際どのようなセキリュティ対策をすれば良いのか、、
買ったばかりなので具体的に分からず、盗難体験をされた方のブログなどを拝見し、参考にしようと思い、こちらの記事を見させて頂きました。
ツイッターはアカウントが無いので、対策など参考にさせていただきたく、コメントを残させて頂きます。
よろしくお願いいたします(ノ_<)!
コメントありがとうございました。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まずはプラドの納車、おめでとうございます。
嬉しさ半分、心配半分というところでしょうか(笑)
恐らく盗難保険はしっかり加入されていると思いますが、愛車がなくなると不慣れな代車生活になりますし、精神的ショックは確実に残ります。
特にプラドは盗難率上位車種なので、費用や手間のバランスを考えて可能な限りの盗難対策を施すことをオススメします。
実際に被害者になった私が徹底的に調べてたどり着いた盗難対策を掲載しているので、参考にして頂ければ幸いです。
車に乗り降りする度にアナログのセキュリティをするのは面倒なのは事実ですが、窃盗団にも同様の手間を強いるのも事実です。
簡単な盗難対策は突破するのも容易であると考える方が安全です。
大変参考になりました。
素晴らしい記事をありがとうございます。
コメントありがとうございました。
当ブログは全て実体験にもとづいた記事を更新していますので、車を盗難された当事者のリアルが伝わると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
参考になりました!
コメントありがとうございます。
最近は記事更新が滞っていますが、実体験をベースにした記事更新をして参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは、本日50プリウスを契約してきました!納車までに盗難対策グッズを購入しておこうと思い色々探していた時にこちらの記事を発見し読ませて頂きました。盗難災難でしたね。
本当に怖いなと思いました。プリウスも盗難被害が多いという記事を見ました。この記事を見て対策は本当に必要なんだと再確認できました。ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。
また、納車おめでとうございます!
当事者になるまでは自動車盗難ってどこか他人事と捉えてしまいがちですが、盗難率上位車種は何かしらの対策は必須と考えます。
記事にも書きましたが、対策をしても盗難リスクはゼロにはなりません。
しかし愛車が狙われる優先順位を下げることはできます。
盗難防止グッズが車外から見える事が重要なので、参考にして頂けたら幸いです。
マンションの隣人が被害にあったばかりです。
私も参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
近所で車の盗難があると、意外と身近な犯罪って実感しますよね。
KENさんもできる限りの防犯意識を持って、愛車を守ってあげて下さいね!