1歳半の子供も喜ぶ株主優待を30万円以内で探しました

SBI証券の株主優待検索画面

去年から株式投資を始めた投資1年生のペーペーです。

去年は途中まではいい調子だったんですけど、ハイリターンを狙った投資を行い見事マイナスでフィニッシュ。

全てが初体験なので、勉強代を東京証券取引所に収めました^^;

株式投資を始めた理由については、以下の記事でまとめています。

証券会社で口座開設

投資初心者がこれから株式投資を始める理由

2017年3月4日

2月3月は株主優待が多くなる時期。

ふと「息子が喜んでくれそうな株主優待って何だろう?」考えて調べてみました。

適当に調べたわけではありませんよ。

897件という膨大な数の中から選別しておりますので。

1歳半の息子が喜ぶ株主優待を厳選しました

現実的な金額である30万円以下で買える株主優待って、実は897件もあるんです。
この膨大な量を全て調べて厳選掲載しております^^;

SBI証券の株主優待検索結果

30万円以下で調べると、897件がヒット!これを全て調べて厳選しています。

基本的に子供のおもちゃがターゲットになっていますが、調べてみると子供も喜んでくれそうな株主優待って色々あるものです。

あ、イオンの株主優待は家族みんながハッピーになる可能性の方が高いと思います。

掲載基準
投資金額の目安が30万円以内の銘柄を載せています。

東京ディズニーリゾートの入場券がゲットできれば、子供は間違いなく喜ぶでしょうが、オリエンタルランドの株価は1株1万円を超えるので、100株買うのに100万円以上も掛かります。

現実的に購入できて、うちの1歳半の息子も喜んでくれそう!という基準ですのでご了承下さい。

また、クオカードを優待にしている銘柄は非常に沢山ありますが、子供と直接関係ないので掲載していません。

「株主優待に興味があるけど証券口座を持っていない」という方は、記事後半で初心者にお勧めの証券会社を紹介しているので参考にして下さい。

2月の子供が喜ぶ株主優待

ビックカメラ(3048)※8月優待もあり

目的:優待券を使って、おもちゃを安く買う!
ビックカメラ各店(ビックカメラAmazon 店除く)、ソフマップ各店(ユーフロント店除く)、コジマ各店(ネットショップを除く)で支払いに使える商品券がもらえます。

ただし、ネット通販の場合は後日キャッシュバックという形なので、私の場合は名駅のビックカメラで直接使う方が良さそうです。

2月と8月の年2回の優待がありますが、2月の方がお得です。

優待内容

株主お買物優待券(1,000円券)

~2月の優待~

  • 100株:2枚(2,000円)
  • 500株:3枚(3,000円)
  • 1,000株:5枚(5,000円)
  • 10,000株:25枚(25,000円)

~8月の優待~

  • 100株:1枚(1,000円)
  • 500株:2枚(2,000円)
  • 1,000株:5枚(5,000円)
  • 10,000株:25枚(25,000円)

1年以上保有することで、1,000円の商品券が追加でもらえる制度もあります。

詳細:株主優待制度 株式会社ビックカメラ

イオン(8267)※8月優待もあり

目的:イオンで購入した食料品やおもちゃ、子供用品のキャッシュバックを狙う!
イオンで子供が疲れた時にラウンジで一息つく!
子連れでイオンに行かない人はいないと勝手に思ってますが、イオンを日常的に利用するなら株主優待は絶対に見逃せません。

イオンの優待は非常に内容が豊富で、それだけで1記事書けてしまうボリュームです。
ざっくり言っても、下記の株主優待があります。

  • 3%以上のキャッシュバック制度
  • 指定のレストランで飲食代10%オフ
  • イオンシネマが大人1000円中学生以下800円に割引
  • メガスポーツで5%オフ
  • イオンラウンジが使える

とりあえず、現時点で最も注目している銘柄です。
2月の権利確定日までのどこかでゲットする予定です。

◆追記◆
イオン株を実際に購入して、初めてキャッシュバックを受けました。
下記の記事で改めてイオンの株主優待について触れているので、ぜひ御覧ください。

イオンの株主優待カード

イオンの株主優待でキャッシュバック!半年間で6000円以上

2018年12月7日
優待内容

株主優待カード(イオンオーナーズカード)特典

  • 100株:3%のキャッシュバック
  • 500株:4%のキャッシュバック
  • 1,000株:5%のキャッシュバック
  • 3,000株:7%のキャッシュバック

※半年間で100万円までの買い物に対し、買い物金額に上記の返金率でキャッシュバック
※毎月20・30日のお客様感謝デーはさらにお得(お支払い時5% OFF特典あり)
※カードは、株主ご本人さまカード1枚・ご家族カード1枚の合計2枚発行
※ダイエーの各店舗の直営売場でも利用できます

詳細:イオン | 株主・投資家の皆さまへ

西松屋チェーン(7545)※8月優待もあり

目的:優待券を使って、子供用品を安く買う!

息子が今年の春から保育園に入園するので、それに伴って必要なものが色々出てきます。

西松屋でお得に買えるものがあれば…という狙いですね。

厳密には2月に獲得した優待が届くまでに時間があるので間に合いませんが^^;

西松屋の株主優待では、お買い物割引券ではなく優待金額をチャージしたプリペイドカードが送られてきます。

優待内容

「株主ご優待カード」プリペイドカード(自社店舗で利用可)

  • 100株:1,000円
  • 500株:3,000円
  • 1,000株:5,000円

上記の優待が、2月と8月の年2回受けられます。
また、3年以上の長期保有者に対しても優待金額の増額制度もあります。

詳細:株主情報 | 西松屋

ジーフット(2686)※8月優待もあり

目的:優待券を使って、子供の靴を安く買う!
ジーフットはイオン系の靴小売大手で、ツルヤ靴店とニューステップの合併で2009年に誕生した会社です。

中部地方が地盤ですが、全国展開しているのでお近くにも店舗があると思います。

イオンに入っているASBee(アスビー)の方が知名度はあるかもしれませんね。

6月優待のアシックスと同様に、子供の靴を割引で買うという目的の優待です。

優待内容

株主優待券(1,000円券)

  • 100株:1,000円分
  • 1,000株:5,000円分
  • 2,000株:10,000円分

※優待券は株式会社ジーフットが運営する下記店舗にてご利用いただけます。
アスビー/アスビーファム/アスビーキッズ/フェミニンカフェ/グリーンボックス/キックゾーン/ペンタスクラブ

詳細:G-FOOT – 株主優待|株式情報|IR情報

J.フロントリテイリング(3086)※8月優待もあり

目的:優待券を使って、松坂屋で子供用品全般を安く買う!
2007年に百貨店の大丸と松坂屋が経営統合して誕生した会社で、パルコを子会社にかかえています。

関西と名古屋が地盤なので、関東地方の方にはあまり馴染みがないかもしれません。
私の住む名古屋は松坂屋が栄にありますが、正直「大丸」には馴染みがありませんので…

松坂屋であれば、子供のおもちゃ・服・靴も売っているので、子供用品全般が10%オフで買えるのは嬉しいですよね。

下記にも記載していますが2017年6月1日より、生鮮食品(海産物・精肉・青果)も優待割引の対象となったのもポイントです。

松坂屋のお刺身は、近所のスーパー(バローやマックスバリュー)よりも明らかに美味しいので、我が家でもたまに嫁さんが買ってきてくれます。

ただし当然ながら近所のスーパーよりも値段は高いです(笑)
それが10%オフとなるので、松坂屋か大丸を利用する機会がそこそこあるならオススメの優待です。

優待内容

お買い物ご優待カード

自社グループ百貨店でのお買い物につき、10%割引(一部除外品あり)いたします。2017年6月1日から生鮮食品についても10%割引対象といたしました。
※保有株数によって限度額が変わり、割引額は何株所有しても同じです。

  • 100株:継続保有3年未満50万円
  • 100株:継続保有3年以上150万円
  • 500株:継続保有3年未満100万円
  • 500株:継続保有3年以上200万円
  • 1,000株:継続保有3年未満200万円
  • 1,000株:継続保有3年以上300万円
  • 2,000株:以後1,000株ごとに100万円ずつ加算

※取扱店舗(JFRグループ百貨店)
(株)大丸松坂屋百貨店 大丸(心斎橋、梅田、東京、京都、山科、神戸、須磨、芦屋、札幌)、松坂屋(名古屋、豊田、高槻、上野、静岡)、(株)博多大丸(福岡天神)、(株)下関大丸、(株)高知大丸、(株)鳥取大丸
※ 本カードは、(株)大丸松坂屋百貨店および関係百貨店の他のお買い物優待券、お買い物優待制度、他の割引およびポイント付与制度との併用はできません。

パルコお買い物ご優待券

国内のパルコの店頭(一部の店舗除く)でのお買上げ2,000円(税込)円毎に100円分としてご利用いただけます。

  • 100株:2月末40枚(4,000円分)
  • 100株:8月末20枚(2,000円分)

詳細:J.フロント リテイリング | 株主様ご優待情報

3月の子供が喜ぶ株主優待

タカラトミー(7867)

目的:株主限定オリジナルのトミカをゲットする!
トミカ好きな子供がいるなら、要チェック銘柄と個人的に狙っています。

市販されていない、株主限定のオリジナルトミカがもらえるチャンスですからね。

ただ内容は毎年変わるらしいので、何が届くのか分からないのが楽しみでもあり不安でもありますが。

長期保有すれば自社通販サイトで割引額が大きくなりますが、10%オフ程度であればぶっちゃけAmazonの方が安く買えます(笑)

なので長期保有の旨味はあまりないかなと…
3年以上保有で40%オフになりますが、3年後に子供がトミカに興味を持ち続けている保証なんてありませんので…

優待内容

~3月末のみ~

  • 100株:オリジナルトミカ2台セット
  • 1,000株:オリジナルトミカ4台セット
  • 2,000株:オリジナルトミカ4台セット+オリジナル「リカちゃん」

※内容は毎年変わるそうです。

~3月末・9月末~

通販サイト「タカラトミーモール」にて、株式保有期間に応じて自社商品等を最大40%割引で購入可
1年未満:10%割引、1年以上:30%割引、3年以上:40%割引
※利用上限額:各期間10万円(手数料含む)

詳細:株式情報・株主優待|タカラトミー

ハピネット(7552)

目的:優待カタログから、ラジコンをゲットする!
多分ハピネットなんて会社、一般の人は聞いたこともないと思います(笑)

簡単に説明すると、バンダイナムコグループでおもちゃ関連の会社です。

株主優待では、自社商品の優待カタログが届きます。

そのカタログに「ラジコン」が載っており、それを個人的に狙っています。
(女の子向けにも、DVDやゲームソフトがあります)

優待内容

株主優待カタログ掲載のオリジナル玩具・ゲーム・DVD・ブルーレイ等より選択

  • 100株:1品贈呈
  • 500株:2品贈呈+こども商品券 2,000円分
  • 1,000株:品贈呈+こども商品券 5,000円分

詳細:株主優待|ハピネット

ヤマダ電機(9831)※9月優待もあり

目的:優待券を使って、おもちゃを安く買う!

個人的にヤマダ電機の店員と相性が悪いので、ヤマダ電機で買い物はしない主義です(笑)

買う気マンマンでヤマダに行っても、店員が不思議と周りに全然いなかったり、商品の質問をしてもふわ~っとした答えしか返って来なかったりと、とにかく相性が悪いです。

ただヤマダ電機は他の電気屋と比べて「日用品を豊富に扱っている」という特徴があります。

子供のおもちゃも以外に日用品も割引価格で買えるという点で、優待狙いは悪くないですね。

個人的に優先順位はかなり低いですが…

優待内容

お買上げ金額1,000円(税込)ごとに1枚(500円)使える優待券

~3月の優待~

  • 100株:2枚(1,000円)
  • 500株:4枚(2,000円)
  • 1,000株:10枚(5,000円)
  • 10,000株:50枚(25,000円)

~9月の優待~

  • 100株:4枚(2,000円)
  • 500株:6枚(3,000円)
  • 1,000株:10枚(5,000円)
  • 10,000株:50枚(25,000円)

1年以上保有することで、500円の商品券が追加でもらえる制度もあります。

詳細:株主優待制度の変更に関するお知らせ – ヤマダ電機

エディオン(2730)

目的:優待券を使って、おもちゃを安く買う!

先程のヤマダ電機より、個人的にこちらの方が好きです(笑)

しかし、優待券の使い勝手はヤマダ電機の方がいいです。

ヤマダ電機:1,000円(税込)ごとに1枚(500円)
エディオン:2,000円(税込)ごとに1枚(500円)

このように、優待券を使える金額に違いがあります。

そう考えるとエディオン劣勢ですが、仮に100株保有した場合の優待金額だけを見れば、エディオンの方がお得です。

ヤマダ電機:100株で2枚(1,000円)
エディオン:100株で6枚(3,000円)

※2018年2月16日現在の終値で、ヤマダ電機が653円・エディオンが1306円なので、投資金額自体は異なります。

ただ私個人としては、家電量販店の株主優待を狙うなら先述の「ビックカメラ」が狙いやすいと思っているので、ヤマダ電機もエディオンも優先順位は低めです。

優待内容

お買上げ金額2,000円(税込)ごとに1枚(500円)使える優待券

  • 100株:6枚(3,000円)
  • 500株:20枚(10,000円)
  • 1,000株:30枚(15,000円)
  • 2,000株:40枚(20,000円)
  • 5,000株:50枚(25,000円)
  • 10,000株:100枚(50,000円)

詳細:株主還元|IR情報|家電と暮らしのエディオン

4月の子供が喜ぶ株主優待

アスカネット(2438)

目的:優待券を使って、高品質な子供の写真アルバムを作る!
アスカネットはデジタルの写真加工を得意とする会社で、そのサービスの1つとして株主優待で使えるMyBookがあります。

しかしアスカネットの凄い所は、「空中浮遊ディスプレイ」を開発している所です。

まさに近未来映画の世界がほぼ実現しており、空中に浮かんだディスプレイのボタンを指で押すこともできるんです。

ただし東証マザーズ銘柄なので、値動きが激しいという特徴があるので注意が必要です。

優待内容

「MyBook」サービスの割引利用券

高品質印刷で本格製本されたフォトアルバムを発送してくれるサービスです。

  • 100株:1,000円割引利用券1枚
  • 400株:1,000円割引利用券2枚
  • 2,000株:2,000円割引利用券3枚

※割引利用券の使用は、1注文に1枚が上限。
※使用可能期間・・・1年間

詳細:配当・株主優待 投資家情報 アスカネット
→MyBookサービスのホームページはこちらです

5月の子供が喜ぶ株主優待

キャンドゥ(2698)

目的:優待券を使って、100円ショップで子供のおもちゃを大人買い!

全国に100円ショップを展開しているキャンドゥです。

今や100円ショップと言えども侮れない商品もありますが、子供のちょっとしたおもちゃも豊富に置いてあります。

水鉄砲、シャボン玉、風船、スパーボール、フリスビー、飛行機、ピストルなど、息子が喜びそうなおもちゃが沢山あります。

「好きなおもちゃ、買ってあげるよ!」とパパの余裕を見せられますね(笑)

優待内容

優待券(1枚100円+税相当分)

  • 100株:20枚 (2,000円+税相当分)

※優待券に代えて自社商品20点に変更可

詳細:株主優待制度のご案内 | キャンドゥ

6月の子供が喜ぶ株主優待

アシックス(7936)※12月優待もあり

目的:優待券を使って、子供の靴を15%オフで買う!
この前買い替えた息子の靴がアシックスだったので、この優待に目を付けました。

我が家の1歳半の息子は約3ヶ月サイクルで靴を買い換えますが、小さな靴なのに安い訳ではありませんよね(笑)

そこで優待券を使えば実店舗で15%オフ、ネット通販なら20%オフになるので、この優待割引はそこそこお得です。

100株保有でも15%割引券が5枚もらえるので、パパとママの靴も割引で買えちゃいます。

優待内容

アシックス直営店株主様ご優待割引券

  • 100株:15%割引券5枚
  • 1,000株:20%割引券5枚(保有期間3年未満)
  • 1,000株:20%割引券10枚(保有期間3年以上)

アシックスオンラインストア割引

  • 100株:20%割引

詳細:株主様ご優待について – Asics

8月の子供が喜ぶ株主優待

スタジオアリス(2305)

目的:優待券を使って、タダで写真撮影してもらう!
スタジオアリスは言わずと知れた、子供写真専門とする写真スタジオです。

今や大きめのショッピングセンターにも入っているので、子持ちで知らない人はいないレベルですね。

私は料金が高いというイメージがあるので、利用したことはありませんが(笑)

ただし、子供の成長に合わせて写真を撮る機会は色々ありますよね。
七五三、お宮参り、誕生日、百日記念、初節句…

そうした記念日にスタジオアリスの株主優待で、タダでプロに写真撮影してもらえます。

子供が生まれる前から保有しておくと良いかもしれませんね。

優待内容
  • 100株:株主写真撮影券1枚
  • 500株:株主写真撮影券2枚
  • 1,000株:株主写真撮影券3枚
  • 10,000株:株主写真撮影券10枚

※四切写真プリント(フレーム付)、キャビネサイズデザインフォト(アクリルフレーム付)、B3サイズポスターのいずれかひとつ。

詳細:株主優待について|スタジオアリス

夢の街創造委員会(2484)

目的:優待券を使って、出前館で使えるギフトカードをゲット!
夢の街創造委員会…って名前だけ聞くと怪しいですが、「出前館」を展開している会社です。

私も何度か出前館を利用していますが、宅配エリア内の加盟店が一覧で見れるのでかなり便利です。

『宅配=ピザ・寿司』のイメージが強かったんですが、意外と中華・イタリアン・弁当・洋食とか色んなジャンルの宅配がある事を出前館を使って初めて知りました。

また、配達予想時間が分かるのも利用者としてはありがたいですね。

この優待だけ「飲食関係」で唯一ピックアップしましたが、それは「出前・宅配」で優待が利用できるからです。

・子供が小さいと外食の際にお店を選ばないといけない
・飲食店の優待券を下手に持っているとお店選びが制約がかかる

こうした理由で、飲食店の株主優待はあえて紹介していません。

自宅で出前!なら子供が小さくてもOKですし、出前館に加盟しているお店ならどこでも優待が使えるのもポイントです。

優待内容

出前館で利用できる金券(Visaギフトカード)

株数による優待の差はなく、保有期間によって優待金額が変わります。

  • 1年未満:3,000円分
  • 1年以上:3,300円分
  • 2年以上:3,600円分
  • 3年以上:3,9600円分
  • 4年以上:4,200円分
  • 5年以上:4,500円分
  • 6年以上:4,800円分
  • 7年以上:5,000円分

詳細:株式還元・配当金 | 夢の街創造委員会株式会社

11月の子供が喜ぶ株主優待

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)

目的:優待券を使って、おもちゃを安く買う!
遊べる本屋で有名なヴィレヴァンにも株主優待制度があります。

本屋というよりも面白い雑貨屋さんという方が正しい気もしますが(笑)

最近ではショッピングセンターにもヴィレヴァンは入っていますし、アレだけの雑貨があれば子供が欲しがるおもちゃもあると思います。

2000円毎に割引券1枚しか使えませんが、1000円の割引券なので割引額としてはかなり大きいです。

優待内容

お買物券 (1,000円券)

株数による優待の差はなく、保有期間によって優待金額が変わります。

  • 1年未満:10,000円分
  • 1年以上:11,000円分
  • 2年以上:12,000円分

※自社運営の各店舗、ヴィレッジヴァンガードプレース(株)が運営する店舗(「HOME Coming」「こととや」を除く)で利用可
※発行日から1年間有効
※お買い上げ2,000円(税込み)ごとに1枚利用可能

詳細:株式基本情報 | ヴィレッジヴァンガード

株主優待目的で投資をするのにお勧めの証券会社

当たり前ですが、株主優待目的で株を購入するためには証券会社の口座が必要です。

と言っても、今はネットだけで証券口座も作れるので想像以上にお手軽です。

既にご報告済みですが、私は証券口座を10個以上も開設済みです。
歴史ある証券会社から比較的新しい後発の証券会社まで、多様な口座を持っています。

その中で「株主優待目的で特に頻繁に売買しない初心者の方」にお勧めはDMMです。

DMM株

DMM株がお勧めな理由
・売買手数料が安い(業界最低水準)
・取引ツールやアプリの操作が簡単
・DMMのポイントが貯まる(←こういうサービスは珍しいです)

他に個人的に良いなと感じるのは、アメリカ株に投資もできる点です。

は?アメリカの株なんて買わないけど(笑)

って人が多いと思いますが、株をやり始めて投資に興味が出てくると、私も含めてアメリカ株に興味を持つ人が結構な割合でいるんです。

株式投資を始めて経済ニュースに興味が出てくると、アメリカ経済の異常とも言える強さに目が行くはずです。

ダウ平均(アメリカの日経平均株価みたいなもの)は右肩上がりで成長しています。

人口減少や景気減速、年金支給額が不安視される日本経済に比べて、アメリカは遥かに明るい市場であることは事実であり、安定した投資対象として非常に魅力的なんです。

ちなみに。
全ての証券会社でアメリカ株が買える訳ではありません。

将来的にアメリカ株に興味を持っても、DMMなら1株からでも買えるメリットもあるよ!ってお話です(笑)

ま、アメリカ云々を抜きにしても、株主優待目的で初めて証券口座を作るなら、手数料も安くてアプリも使いやすいDMMがお勧めなのは間違いありません。

DMM株の特徴を更に詳しく見る!
DMM株

ちなみに、株主優待銘柄は直前になると値上がりするケースが多いので、余裕を持って数ヶ月前の安くなった時に買うと値下がりのリスクも減らせます。

↑ 基本ですが、大事な事をサラッと言いました(笑)



ABOUTこの記事をかいた人

当ブログ管理人の「タカ」です。 名古屋生まれの名古屋育ちで、現在36歳。1児の新米パパをやってます。 当ブログ「ドゥーした。」は基本的に全て私の実体験ベースの記事を更新しております。 詳しい自己紹介は→こちらの<自己紹介ページ>をご覧ください。

お気軽にコメントをどうぞ^^

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。