イオンの株主優待でキャッシュバック!半年間で6000円以上

イオンの株主優待カード

管理人のタカです、こんにちわ。

株主優待目当てで2月に買ったイオン株のキャッシュバック通知が届きました。

日常的にイオン又はマックスバリューを買い物で利用する方なら、間違いなくお勧めな優待です。

100株持っているだけで、我が家では配当金も含めて半年で6173円のキャッシュバックが得られました。

単純計算で買物金額から3%のキャッシュバックなので、ご家庭によってはそれなりのお金が戻りますよ。

株主優待初心者にもお勧め!イオン株のお得度を解説

2月の下旬の権利確定日までにイオン株を100株でも買うと、4月中旬ぐらいに封筒が届きます。
※優待をゲットできるチャンスは2月と8月の年2回です。

イオンの株主優待カード

待ちに待った優待カードが本人用と家族用の2枚届きます。このカードを支払い時に提出するだけでOKです。

このような2枚の優待カードが届きます。
本来は株主用と家族用の区分けです。

しかし会計時に優待カードを提出しても、名前を確認される訳でもありません。

優待カードの使い分け
我が家では主に嫁さんがお会計をするので、1枚は嫁さん用=自宅用
もう1枚は実家の母に渡して、母用=実家用というダブル使いをしました。

こうすれば嫁さんが買い物しても、実家の母が買い物してもキャッシュバックを頂けます(笑)

そうして半年間の買物金額が全てカウントされ、100株保有の場合は3%のキャッシュバック。

イオンの優待で初めて貰うキャッシュバック

半年間(私の場合は実質4ヶ月半程)で4473円のキャッシュバックになりました。

期間中にどこでいくら使ったのか?という明細も一緒に送られて来るので、お買い物を振り返るのも面白いですよ。

この引換券をイオンのサービスカウンターに渡せば、その場で現金キャッシュバックされます。

そのままお小遣いにしても、お買い物に使ってもOK。
我が家は子供のXmasプレゼント代に充てようと思ってます。

優待の対象店舗は意外と多い

イオン・マックスバリューでの買い物が対象になるのは当然ですが、意外と地味に嬉しい場所で優待が受けられます。

イオンの株主優待が受けられるお店の一覧その1

イオンリカーや未来屋書店、アスビーも優待の対象となるのは嬉しいですね。服屋さんも対象に入っているので、かなり使えます。

・イオンリカー
自宅でお酒を飲むご家庭なら、実質3%オフで買えるのは嬉しいですよね。

・イオンバイク
我が家では子供のストライダーを買う際に利用しました。
春に電動自転車を買いましたが、優待券が届く前だったのは残念!

・未来屋書店
絶対に割引されない新書が3%オフで買えるのはココだけです(笑)

・アスビー
現金払いのみとなりますが、靴を買うのもキャッシュバック対象になるのはありがたいですね。

イオンの株主優待が受けられるお店の一覧その2

スポーツオーソリティやイオンペットを利用される方も多いですよね?

イオンの1階によく入っているレストランでは10%割引(※キャッシュバックではありません)になるので、結構大きな割引になります。

我が家では子供が小さいのでまだ利用できていませんが、イオンシネマが割引対象なのは見逃せません。

イオンシネマの優待特典
大人/大学生/高校生:鑑賞料金1000円
中学生以下:鑑賞料金800円

株主だけでなく、同伴者もこの値段が適用されます。
大人なら通常1800円なので、映画を見る方は要チェックですよ。

それにオーナーズカード1枚に対し、ポップコーンまたはドリンク引換券のどちらか1枚を進呈する太っ腹です。

年に数回映画を見に行く人なら、嬉しい特典ですよね。

子供が産まれる前だったら、相当利用してたと思います。
早く映画が見れるようにならないかなー

食料品の買い物以外でもこれだけ優待特典を受けられるので、イオンを利用する人なら間違いなくお勧めです。

年に2回の配当金まで貰えちゃいます

イオン株のお得な点は、株主優待だけではなく「配当金」までしっかり貰えること。

イオン株の年に2回ある配当金支払い

半年保有しているだけで1700円の配当金まで貰えました。

100株持っているだけで1700円の配当なので、1年だと3400円の計算になります。

ただし配当金は企業業績に伴って変動するので、永続的に保証される訳ではありません。
配当金が減ることもありますし、逆に増える可能性もあります。

個人的には、これだけの企業規模なので突然ガクンと下がらないのでは?と思っていますが。

この配当金とキャッシュバックを合わせて、我が家では半年間で6173円が戻ってきました。

単純に掛け算をしていくと…

1年で1万2344円。
2年で2万4688円。
3年で3万7032円。

仮に10年で計算すると12万3440円という金額になります。
あくまで単純計算ですけどね。

もっと長期間保有し続ければ、イオンが倒産して株価がゼロになっても十分元は取れます。

イオン株をお得に買えるチャンスを3パターンで予測

イオンのキャッシュバックや配当金でお得なのは嬉しいけど、やっぱり株価も気になっちゃうのが心情。

できれば買った時より値上がりしてれば、売却しなくても嬉しいものです(笑)

そこでいつイオン株を買うのがお得なのかを考えてみます。

イオン株のチャート分析

赤い矢印が権利確定日周辺です。この時までに保有していれば株主優待が受けられます。

これが現状のイオン株のチャートです。
値動きの歴史と置き換えればOKです。

今まで培った株とFXのスキルを活かして、予想をしてみます。

この記事を書いている12月7日現在、終値が2683円。
100株購入するのに26万8300円が必要です。

一般的には株主優待が人気の銘柄は、権利確定日の翌日から値段が下がる傾向にあります。

しかしイオンは業績が好調なので、今は綺麗な上昇トレンド中。

次の決算発表(2019年1月初旬)での内容によって、上昇・現状維持・下落の動きが出てくると予想できます。

決算を受けての値動きは、数日~1週間ほど経過を見ないといけませんけどね。

◆更に値上がりを続けていく場合
早めに購入しないとドンドン値上がりするかもしれません。
ただしNYダウが大きく値下がりした翌日は日経も値下がりするので、そこが狙い目。
◆上昇下降を繰り返す動きの場合
前回と同じぐらいに値下がりした所が狙い目。
◆値下がりをする場合
第一ポイントは2500円周辺。
第二ポイントは2200円周辺。

2200円を割り込むと、そのまま2000円付近まで落ちるのではないか?というチャートの形をしています。

が、1月初旬(決算発表)から2月下旬(権利確定日)の1ヶ月で500円も値下がりするとは考え辛いです。

従って値下がりした際の狙い目は2200円~2500円の間。
2500円を割らずに再度値上がりしていくなら、早めに買う。

以上3パターンを予想しましたが、あくまで投資は自己責任でお願いします。
仮に買った時より値下がりしても、私は責任を持ちませんので悪しからず。

とはいえ、日常的にイオンを利用される方で長期間持っている予定であれば、あまり株価を気にしないで優待を受けていれば問題ありません。

仮に株価が半分になったとしても、長期間のキャッシュバックと配当金でマイナスになる可能性はかなり低いので。



ABOUTこの記事をかいた人

当ブログ管理人の「タカ」です。 名古屋生まれの名古屋育ちで、現在36歳。1児の新米パパをやってます。 当ブログ「ドゥーした。」は基本的に全て私の実体験ベースの記事を更新しております。 詳しい自己紹介は→こちらの<自己紹介ページ>をご覧ください。

お気軽にコメントをどうぞ^^

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。