「プラドが無い!!」
朝ゴミ出しに行った嫁さんの一言で、咄嗟に飛び起きました。
駐車場に停めてあったプラドが姿を消し、残っていたのは小さな金属片のみ…
2017年9月上旬、私のプラドが盗まれたのです。
厳密に言うと、2015年式プラドTX-Lのディーゼル、パールホワイト、ベージュレザー、サンルーフ付き、といった具合です。
毎年、プラドは車盗難被害のTOP3にランクインする窃盗団に人気の車種です。
当然ですが盗まれやすい車種に乗っているという自覚はありましたが、本当に自分の車が盗まれるとは想像していませんでした。
車を盗まれる大半の人がそう思っているでしょうが(笑)
長文ですが、プラドが盗難される実態について書いているので、プラド乗りの方は参考にして下さい。
愛車のプラドが今年の9月に盗難被害に遭いました
私の知り合いも2年前にマンションの駐車場からプラドを盗まれたので、ある程度の腹積もりはしていました。
とは言え、それが自分の身にも降り掛かってくるとは…って感じです(笑)
車の盗難は主に2つの目的に別れる
一言で自動車盗難と言っても、その目的は大きく2つに分かれます。
犯罪の足に使う目的
警察24時なんかで見かける「パトカーが盗難車を見つけて追跡!」みたいなのは、このタイプです。
犯罪するのに自分の車を使ったらナンバーですぐに身元が分かってしまうので、盗難車に盗んだナンバーを付けて犯罪に使用しています。
この手の盗難は、用が済んだら発見される可能性もあります。
ただし犯人が指紋を消す為に、車内に消化器をまかれて悲惨な状態で見つかる事が多いですが。
街中に沢山走っていますし、エンジン音が静かなので夜中でも目立たない、という特徴が犯罪者にとっても好都合です。
犯罪者は人の目を嫌いますからね。
ちなみに車を盗みに来る時に犯行グループが乗ってくる車も恐らく盗難車ではないかと思います。
海外に輸出して売りさばく
私が乗っていたプラドは典型的なこのタイプですが、海外で売りさばくのにも種類があります。
・車をバラバラに解体して現地でもう一度組み立てる
・車をバラバラに解体してパーツを海外で売る
・車をそのままの状態で海外へ持っていく
主にこの3種類かなと。
これに関しては、私の盗まれたプラドの捜査に進展があり、色々と分かった事を下記の記事でまとめています。
基本的に船のコンテナに乗せて輸出していくのですが、色々聞く話では、船積みに関与している人たちも犯罪者だから違法なものでも輸出できてしまうとの事です。
普通に考えたら盗難車をコンテナに乗せて輸出するには、船が出港するまでのどこかのチェックで見つかると思うんですけどね。
それがまかり通っているという事は、船積みに関与する人も犯罪者と考えるのが妥当です。
昔車業界にいた人は「今のプラドのコンピューターだと、現地(海外)で組み立て直すのは技術的に難しいから、多分そのままの形で輸出してると思うわ~」と言ってました。
なのでプラドに限らず比較的新しい車種の盗難車は、バラさずに輸出している可能性もありますね。
愛知県は車盗難被害が多い県
私が住んでいる名古屋市も含め、愛知県は自動車盗難が非常に多い不名誉な県です。
警察や車業界の人などから聞いた話を総合すると、以下のような図式になります。

徹底的にトヨタ車を盗んでくるのだ~


こういう理由で、愛知県では車の盗難被害が何年も多いんだと推測します。
トヨタ車は海外だとめっちゃ高い
日本では国産車のトヨタ車ですが、海外では当然ですが輸入車(外車)となります。
輸入車が高いのは基本的には関税の為です。
(販売する国によって価格を釣り上げるという話も聞いたことがありますが)
その為、元車業界にいた知人の話では、トヨタのエスティマハイブリッドが東南アジアだと1000万オーバーで売られているそうです。
日本だと新車価格400~500万円ぐらいなので、倍以上の値段です。
その知人は昔エスティマハイブリッドに乗っていたそうで、東南アジアから来る知り合いを空港まで車で迎えに行ったら驚かれたそうです。
「お前、こんな高級車に乗って、どんな仕事をしてるんだ!?」って(笑)
トヨタ車の海外での信頼性は非常に高く、販売価格も非常に高いんです。
その為、現地の人でも手が届きやすくなる値段になるので、私たちからすれば中古車でも非常に人気があります。
そうした理由があって、特に海外で人気のあるトヨタ車(ベルファイア、プラド、ハリアー、アリオン等)は、ごく稀に数年落ちの中古車が新車並みの高値で売却できるケースがあります。
プラドが盗まれた当日の流れ
とりあえず嫁さんの「プラドが無い!」の一言で飛び起きた私。
まずはマンションの駐車場を確認します。
うん、確かに昨日まであった私のプラドは姿形が見えません。
道路に面して青空駐車ですので、シャッターなどもありません
とりあえず所轄の警察署に電話をします。
110番でもよかったんですが、急いで連絡しても発見されるとは思ってなかったので、所轄の警察署の電話番号を調べて電話しました。
その後、車の営業マン(学生時代の知り合い)に電話をしたら、我が家に駆けつけてくれるとの事。
そうこうしている間に、警察官2名がマンションに到着しました。
車のナンバーと最後に車を確認した時間、車内にあった物などを伝えて調書を作成。
続いて現場検証をする鑑識チームが到着し、指紋と足跡採取をしていました。
併せて、犯人の足跡を炙り出す為に、私が普段履いているスニーカーの足跡も取られました。


という初体験もさせてもらいました(笑)
笑い事のように書いていますが、当日は私も気が動転していたので、調書などにサインする手がちょっと震えていましたよ。
駐車場に小さな金属片が落ちているのを警察官が見つけましたが、恐らくドアを工具でこじ開けた時の破片との事。
調書作成、現場検証は大体30分ぐらいで終わったと記憶しています。(時計を見てないので感覚ですけど)
これがないと保険金の請求などができないので、紛失に気をつけて下さい。
車の営業マンも到着し、とりあえず保険会社に連絡を入れてもらいます。
本当は自分でやるべき事かもしれませんが、慣れている人にお願いした方が話も通じやすいと思ったのでお任せ。
同時に代車の手配もやってくれて、すぐに代車は到着しました。
車を盗まれて喫緊の問題はチャイルドシート
代車もすぐに届いたので、移動の足は確保できましたが、プラドと一緒に盗まれてしまったチャイルドシートが無いのが当面の大問題です。
すぐに春日井の赤ちゃん本舗に買いに行きました。
それまで使っていたのは、アップリカのフルフラットになるチャイルドシートです。

盗まれたプラドに載っていたアップリカのチャイルドシート。
ただ私が買った時にはISOFIXではなく、シートベルト固定タイプしかありませんでした。
でもどうせ買い直すならISOFIXが良いな~と思っていたので、ほぼ同じモデルのチャイルドシートを購入しました。
しかしここでちょっとしたハプニング。

今はどのお車にお乗りですか?
返答に困りましたが、現状を伝えた方が分かりやすいと思い説明しました。


そんな日にお買上げ頂いて、何かありがとうございます…
でも次に買う車が突然旧車になるとは考えられなかったので、質問してみました。


という事で、ほぼ同じアップリカのチャイルドシートでISOFIX適合のものを購入しました。
いくら盗難保険に入っていても、こういう地味な出費は痛いものです。
私はそれを後から知りましたが、私のように盗難リスクの高い車に乗られている方は万が一のために確認しておいた方がいいですよ。
チャイルドシート購入中にお巡りさんから着信
赤ちゃん本舗でチャイルドシートを選んでいる時に、交番のお巡りさんから電話がありました。


どうやら犯行グループが捨てたものを心優しい方が拾って交番に届て下さったようです。
この時点で大体昼頃。
ETCカードを止める為の手続きなどをしていたらあっという間に夕方になりました。
するとまたお巡りさんから電話が。




おいおい…チャイルドシート買っちゃったし、赤ちゃん本舗から帰ってくるのに開封して装着しちゃってるから、もう返品なんて無理だよな~、ダンボールもお店で処分してもらったし…なんて思いが頭を巡ります。
実家に子供を預けて、嫁さんと交番へ。
すると、トランクに載っていた荷物がほとんど届けられていました。
トランクの荷物が見つかった経緯
お巡りさんによると、窃盗団は商品(車)に載っている荷物は邪魔なのですぐに処分するそうです。
捨てられていた場所は、我が家から数百メートルしか離れていないマンションのゴミ捨て場。
流れはこんな感じです。
↓
犯人:近所のマンションのゴミ捨て場にチャイルドシートやその他の荷物を不法投棄
↓
良い人:朝の通勤時間帯に道路にCDが散乱しているのを目撃。中にカードがあったので気になって交番に届けた。
↓
良い人:ゴミ収集日でもないのに新しいチャイルドシートや大量の荷物が捨てられているのを不審に思った住民が通報
↓
お巡りさん:コレ、プラドを盗まれた人のじゃね?
こういう良い人達のお陰で、車が盗まれたとしても荷物だけは帰ってきました。
しかしその日、午後に小雨が降っていたので、荷物が全部濡れちゃってました。
お巡りさんが綺麗に拭いてくれていたんですが、チャイルドシートは雨を吸ってシットリしちゃってます。
結果的にチャイルドシートは見つかりましたが、嫁さんは「どんな奴が触ったか分からないのに子供を座らせられない」という事なので、売却決定です。
ま、普通の中古品でもない泥棒が触った物なので、当たり前の感覚でしょうね。
色々荷物が出てきましたが、私のレイバンのサングラスと夜の運転用の眼鏡は出てきませんでした。
新婚旅行のハワイで買った思い出のレイバンだったのに…
そんな訳で、車が盗まれてもある程度の車載品は発見される可能性があります。
車盗難の仕組みと手口
名古屋市で特に盗難被害が多い車種として「ランクル・プラド・レクサス(車種不明)・ハイエース・ベルファイア」が代表的です。
いずれも海外に輸出されて高値で売られる車です。
しかし窃盗団も行き当たりばったりで盗んでいるわけではありません。
車を盗む実行犯に注文が入ると、実際に車を盗みに行くそうです。

あ、船の出港もあるから時間厳守で。

では、早速ご注文の品を取りに行って参りますね~
こんなイメージでしょうかね。
当然ですが実際に車を盗む為に念入りな下見をしています。
警察から聞いた話だと、窃盗団は車に乗って住宅街を徘徊し、お目当ての車種が停まっている駐車場を見つけるとカーナビに目印を入力していくそうです。
それを見れば、どこに何の車が停まっているか一目瞭然ですね。
窃盗団からすれば、商品の在庫置き場といった感じでしょうか(笑)
・セキュリティ対策はしているか?
・夜中に車を使う傾向があるか?
・付近に防犯カメラがあるか?
といった点も、ある程度の調べは付けていると思います。
ちなみに最近の車にはイモビライザーが標準で装備されていますが、プロの窃盗団からすればただの飾りなので、盗難防止の役割は期待できません。
私のプラドの盗難対策
完全に無防備でした。
盗まれたのは2015年に買い替えたディーゼルプラドですが、その前はガソリンプラドに乗っていました。

友達のプラドと一緒にキャンプに行った写真。手前が盗まれる前に乗っていた私のガソリンプラドです。

で、こちらが今回盗まれたディーゼルプラドです。
黒のガソリンプラドから白のディーゼルプラドに乗り換えて、そろそろ2年という所で盗まれたのです。
そもそもプラドを最初に買う時にセキュリティ関係は相当調べましたし悩みました。
30万ぐらいかけて最新式のパンテーラとかクリフォードを付けようかとか。
カーセキュリティで有名なプロショップ「プロテクタ」にお願いしようかとか。
でも「どうせセキュリティを付けても盗まれるよ。それより盗難保険をMAXで掛けた方が良い。」というアドバイスに従ってそうしてきました。
ガソリンプラド(黒)からディーゼルプラド(白・盗まれた車)に乗り換え、今現在はディーゼルプラド(白)という感じです。
初めてプラドに乗った時には、オートバックスで3000円ぐらいのハンドルロックを買って付けていました。
しかしハンドルロックをしていても、ハンドルを切ってしまえば意味がないと知り、少しの間しか使ってませんでした。
つまり、完全にノーガードのプラドが放置されていた訳です。

こんな風に格好のターゲットになっていたんでしょうね。
・セキュリティ万全のプラド
・無防備で停まっているプラド
どちらの方がターゲットになりやすいかは、考えるまでもないですね。
繰り返しになりますが、イモビライザーも含めトヨタ車標準のセキュリティはプロの窃盗団にとっては飾りなので意味はありません。
それは後日、記事にしたいと思います。
◆2018年2月2日追記◆
私が現在実践している最強の盗難対策を記事にしたので参考にして下さい。
夏場のサンシェードは泥棒にとって好都合
盗まれた後で気付いた事ですが、普通みなさん夏場はフロントガラスにサンシェードをしてますよね。
でもあれって、外から車内が見えなくなるので、車泥棒にとって好都合なんですよ。
私のプラドが盗まれたのも9月初旬のまだ暑い時期。
車を降りる時には必ずサンシェードをしていたんです。
という事は、ドアを開けて車に乗り込んでしまえば、サンシェードが目隠しの役割をしちゃうんです。
盗まれるのは基本的に夜中なので、車にさえ乗り込んでしまえば外からの目を気にすること無く焦らずエンジンを掛けて盗めてしまいます。
「夏場=サンシェード」が必須という意識を持っていましたが、皆さんも注意した方がいいですよ。
恐らく私は二度とサンシェードは使わないと思います。
今回のプラド盗難で学んだこと
車を盗まれるという人生に一度有るか無いかというビッグイベントに遭遇して、本当に色んな事を学び経験しました。
今プラドに乗られている方、そしてプラドの購入を検討している方はぜひ参考にして欲しいと思います。
ご自身が損害を被らない為にも。
盗難保険について
恐らくプラドに乗っている人は、盗難保険に加入していると思います。
ただ、その保険の内容で今回私は損をしました。
新車特約を外してしまっていたのです。
基本的に盗難保険は「新車の車体価格と同等の金額が支払われる」という内容の人が多いはずです。
ですが本来、車の価値は年数を経過する毎に下がっていきます。
初年度500万円の価値の車でも、2年目には450万、3年目には400万といった具合に。
それをカバーするのが新車特約です。
3年目に盗まれたとしても、購入時の500万円を支払いますよというものです。
ただし新車特約を維持するには、多少の追加費用を支払わなくてはいけません。
私が自動車保険を更新する際に、新しい営業マンが来て保険の内容を説明をしてくれたんですが、その更新時に新車特約が外れてしまっていたようです。
勝手に外されたとは考え難いのですが、私から新車特約を外すと言った記憶もありません。
正確な記憶が無く、水掛け論になってしまうので、その点についてあーだこーだ言うつもりはありません。
ただ、新車特約がなかったせいで20~30万ほど保険金が減ってしまったのは事実です。
多くの人が保険にはあまり詳しくないと思いますが、特にプラドに乗っている(若しくは購入検討している)方は、盗難保険と新車特約だけは最低限確認しておいた方が良いです。
保険金である程度は賄えるけど確実に被害はある
盗難保険をしっかり掛けておけば、盗まれたって大丈夫!という意見もあります。
これも後から知りましたが、車両本体価格以上に盗難保険を掛けることもできるそうです。
(当然、それだけ掛け金もアップしますが)
そうした万全の対策をしていれば「金銭面」での損は避けられるでしょう。
私の場合は新車特約が外れていたというイレギュラーな事態でしたが、色々と出費がありました。
・チャイルドシート購入費
・サングラス、眼鏡の購入費
・出て来なかった子供用のDVDの購入費
・新しい車を買う為の追金
・翌年以降の保険料アップ
細かい話をすれば、車に乗せていた窓掃除用のスプレーと高級クロス、ナビのSDカード(録音した音楽)など、色んなものが盗まれています。
プラドを売却に出すよりかは盗難保険で降りたお金の方が高いと思いますが、2年しか乗ってなかったので、まだまだプラドに乗るつもりではいました。

納車後に四国まで旅行に行った際に撮影した写真。ディーゼルの高速燃費の良さに驚きました。
それが急に跡形もなく消えてしまったので、早急に次の準備をしなければいけません。
それに掛かる費用は今回の保険だけでは賄えませんでした。
しかし被害は金銭面だけではありません。
特に第一発見者でもある嫁さんのショックが大きかったです。
とにかく朝に弱く、寝起きが悪い私が「プラドが無い!」と言った嫁さんの動揺した様子で飛び起きたぐらいですから。
プラドが盗まれたという事よりも、嫁さんの動揺した様子で目が冷めました。
家族をそれだけ異常な雰囲気に陥れたのは、紛れもなく車泥棒です。
家族に精神的ショックを与えられたのは確実に被害です。
そして私は、ショックというよりも頑張って働いたお金で買った愛車を盗んで、それで儲けている連中がいるという事に猛烈な苛立ちを感じます。
私のプラドが盗まれた以降も、名古屋では車盗難被害が続いています。
本音を吐露すれば、ぶっちゃけそういう奴らは4んで欲しいと思ってます。
あ、もちろん被害金額を全額弁償してからですよ、市ぬのは。
車の窃盗団は外国人グループが多いですが、日本で罪を犯しても射殺されることは無いし、世界中を見渡しても犯罪者に優しい国であることはれっきとした事実です。
そうした事情を逆手に取った連中がのさばっていると思うだけでイライラします。
そして、子供が産まれて初めて乗せた愛車、色んな場所に遊びに行った愛車、といった思い出を急に奪われるのも辛いですよ。

プラドのボンネットに積もった雪に付けられたどっかの子供の手形。これも思い出の一つです。
それに車の盗難が盗まれると、色んな手続きが必要なので、時間・手間・気力・体力を奪われます。
荷物が見つかって交番に行きましたし、保険金を支払う為の調査に協力しなければいけませんし、保険会社とやり取りしないといけませんし、ETCカードを止めないといけませんし、とにかく手間が掛かります。
それもこれも車を盗むクソ野郎がいるからです。
車が盗まれるというのは、金銭的な被害だけじゃ無いんです。
精神的被害もあるし、時間も手間も取られるんですよ。
代車に乗って分かったプラドの良さ
代車はプリウスα(現行型ではなく先代のプリウスα)で、走行距離は10万キロを超えていました。
その影響なのか分かりませんが、とにかく車内がうるさいんです。
え?プリウスって静かでしょ?と思うでしょうが、特に高速道路を走っていると、外からの音の侵入が酷いんです。
今までだったら高速に乗っていても運転席と後部座席で普通のトーンで会話できてましたが、プリウスαになると後部座席との会話が成り立たなくなります。
今まで通りに話しかけると「え?」って必ず聞き返されました(笑)
後はディーゼルと違ってトルクが少ないので、アクセルを踏む量が増えます。
その影響なのか、名古屋・京都間を高速で移動すると、右足の足首の筋が100%痛くなりました。
偶然かな?と思っていましたが、岐阜にキャンプに行った時に高速に乗った際にも同じ箇所が痛くなったので偶然ではないと思います。
どうやら私の体はプラドに乗ったせいで軟弱になったようです(笑)
プリウスのノーマルモードで走ると、アクセルを踏んだ量に対して加速が悪いので、常にスポーツモードじゃないとストレスが溜まりました。
逆にスポーツモードにすると早いんですけど、アクセル量と速度がプラドと違うので私は慣れませんでした。
そして最大の違いは車高。
前の車のもっと前が見えるか見えないかは、運転時の疲労に大きく影響するんだと実感しました。
プリウスはプリウスで良い車なんでしょうが、私のニーズと運転感覚にはマッチしませんでしたね。
逆に私にはプラドが合っているし、プラドの良さを代車に2ヶ月乗って実感できました。
出会った人は良い人ばかり
車を盗まれて悪いことばかりではありませんでした。
今回の事件を通じて出会った人は、満遍なく良い人ばかりでした。
すぐに駆けつけてくれた営業マンの友達、チャイルドシートを買った赤ちゃん本舗の店員さん、私の荷物が捨てられているのを交番に通報してくださった方、雨に濡れた荷物を拭いてくれた交番のお巡りさん。
お世話になった人達の優しさが本当に身に染みました。
「プラドは盗まれたけど、いい人達に救われたよね」というのが夫婦の共通認識です。
最低限でも盗難対策の自衛はした方がいい理由
以前はノーガード戦法でしたが、実際にプラドを盗まれて考えを改めました。
自衛できる範囲で盗難防止対策は施した方がいいというのが結論です。
金銭的な負担は減らす事は保険でできますが、精神的ショック・各種手続きに伴う時間と手間は絶対に避けられません。
そして自分のお金で買った車を盗まれて、犯罪者に美味しい思いをさせているという事実も加味した上で「保険で賄えば大丈夫。」という人は、ノーガードで良いと思います。
では、ここから盗難防止対策についてのお話を。
盗難防止策には色々あります。
セキュリティを付ける、ハンドルロックやタイヤロックなど物理的セキュリティを施す、といった車自体の防御力を高める以外に、駐車場に防犯カメラを付けるなど、保管場所の防御力を高める方法もあります。
しかし一軒家でないと、駐車場自体のセキュリティレベルを上げることは難しいですよね。
そして車のセキュリティレベルを上げると言っても、費用はピンキリです。
数千円のグッズから30万円を越すセキュリティもあります。
ですが自分のできる範囲で盗難防止策はした方がいいです。
できるだけの事をやった上で盗まれたなら「仕方がない」と諦めも付きますが、何もしないで盗まれるとただただ悔しさと犯人への苛立ちが残ります。
犯人に対する苛立ちは、どんな状況でも残ると思いますが。
そうした考えのもと、今の愛車には出来る範囲の盗難対策を施しました。
人それぞれ考え方も事情も違うので「コレが最善!」という答えが無いのが、車に対するセキュリティの難しい所です。
私自身も本当に迷っていた部分ですし。
今回の私のプラド盗難事件の記事を読んで、少しでも盗難防止策を考えるきっかけとなれば幸いです。
同じ頃に買ったプラド先日盗難に合いました❗
ご指摘の通り家も持ってけ泥棒状態でした。
幸い保険を掛けてたので保証はされる様なので車の心配は無いのですが
当日ゴルフに行くのでクラブを車に入れてありました。
時間をかけて揃えたクラブを持っていかれたのがショック⤵⤵(主人)
そちらの経験と対策が勉強なりました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
プラド盗まれてしまったんですね…
その悔しさと苛立ちは誰よりも分かります(汗)
依然としてプラドの盗難率は高いようで、最近も「プラドが狙われている」との話を耳に挟みました。
もし私のように盗難後に再度プラドを購入される場合には、面倒でしょうが必ず盗難対策を施してください。
プラド以外を購入される場合でも、再び狙われる可能性もあるので警戒してください。
保険で金銭的被害は軽減されますが、事後処理に時間も手間もかかりますし、精神的ショックはゼロになりません。
そして何よりふざけた窃盗団の利益になると考えれば、自ずと防犯意識が高まると思います。
窃盗団撲滅を警察に期待しますが、イタチごっこが今後も続くと思われるので、できる範囲で自衛を考えてください。
『自分が面倒に感じる盗難対策は、犯人も面倒に感じる』
これが事実なので、現実的な費用や手間のバランスを考えて頂ければと思います。
私も今年、2018年9月12日の早朝(3時頃)トイレに起き、外(アパートの2階)を見ると、愛車のプラド(2017年12月購入)が無くなってました。最初は自分の目をうたがいました(違う場所に止めたのか?夢か?)すぐに警察、ETCカード会社、朝になり車屋、保険屋と連絡しました。翌月の記事でわかったのですが、私の住む栃木県小山市内で9月度に5件のランクル(後で車屋さんから聞いたのですが、全部プラドとの事(私のプラドもその1台でした。)幸い新車特約の保険に入っていた為、全額補償となったことがせめてものすくいとなりました。私もトヨタのイモビしか取り付けてなかった為、今回(12月初旬納車予定プラドには、ハンドルロックを検討しています。超・超・超悔しいです。
コメントありがとうございます。
プラド愛さんも盗まれてしまいましたか…心中お察しします。
保険金で最低限の保証が賄えたのは不幸中の幸いですね。
とは言え、プラド愛さんがご経験されたように精神的ショック・行き場のない怒り・各方面への手配に掛かる手間が残ってしまいますよね。
記事やコメント内でも触れていますが、一度盗まれたプラドは再度犯人が目星をつけている可能性があるので、十分に注意してください。
窃盗グループが新プラド納車をすぐ確認しに来ると想定した方がいいです。
釈迦に説法かもしれませんが、納車したらすぐに可能な限りの盗難防止装置を付けて下さいね。
ハンドルロックは盗難防止グッズの中でも有効性の高い手段です。
私の知人が勤める板金屋で積載車が2度の盗難未遂に遭ったらしいですが、そのうち1件はハンドルロックが壊せずに諦めた形跡があったとの事です。
ハンドルロックの性能はある程度、金額に比例します。
また、間違った装着方法では簡単に解除できてしまうのでご注意下さい。
※ハンドルロックについては下記URLを参考にして頂けたらと思います。
https://dosita.jp/prado-security/#_2
盗まれてしまったのは悔しいでしょうが、今度納車される新しいプラドとのカーライフも楽しんで下さい!
タカさんにやり場のない愚痴を聞いて頂き、またアドバイスを頂き、ちょっとだけ気持ちが晴れたような気がします。有り難う御座いました。
いえいえ、何かのお役に立てれば幸いです。
私の話で恐縮ですが、盗まれたプラドについて警察から連絡がありました。
車発見や実行犯逮捕ではありませんでしたが、その内容を新たに記事にしました。
https://dosita.jp/prado-sousa/
盗まれたプラドがどんな経緯を辿って、最終的にどこに行くのか?
また、昨日ランクル盗難でパキスタン人が逮捕された事件の背景についてもまとめました。
記事を読んでも盗まれた事実や悔しさは変わりませんが、来月納車されるプラドに対する自衛意識も変わると思うので、お時間のある時にでも見て頂ければと思います。
11月29日に待ちに待った、プラドの納車となりました。
タカさんのアドバイスを参考に、再発の為の防犯装置を記載致します。
ハンドルロック2個(棒状の物、ワイヤー状の物)、窓の防犯カメラ
(約50,000位の物)を取付けました。後は、盗難にあわない様神頼み
です。私もプラドの乗車歴は、22年位になりますがプラド最高ですね。
プラド愛さん、納車おめでとうございます!
プラド歴22年とは恐れ入りました(笑)
私はまだ乗車歴5年ほどですが、頑丈で荷物も人もそれなりに乗る使い勝手の良さが私も嫁さんも気に入ってます。
ハンドルロックが2個も設置してある車は見たことが無いので、窃盗団が見たら相当警戒するプラドに仕上がっていると思います。流石の盗難防止策ですね。
私のTwitterでも不定期で自動車盗難に関するニュースを掲載していますが、依然として海外で人気の日本車窃盗が無くなる気配はありません。
「できる限りの対策をしたんだから、これで盗まれたなら仕方がない!」という思いで、お互いに盗難対策を心掛けましょうね。
新しいプラドでも楽しい思い出を作って下さい!
10年以上前だが近所で、ランクル100を盗もうとした奴を発見した奥さんが車の前に立ちはだかったが、そのまま轢かれて亡くなった。車はすぐ近くで見つかったが、家族が亡くなっては取返しがつかないな。犯人は逮捕されず。
コメントありがとうございます。
なんとも痛ましく胸くそ悪い事件ですね…
安易な犯罪とならないように、自動車盗の軽すぎる罰則を強化して欲しいものです…