ドスパラの通販と言えば、ネット上では賛否両論があります。
(どちらかと言えば「否」の方の声が大きい印象ですが)
通販で購入して1年で不具合を起こしたGALLERIA XFを、ドスパラの実店舗へ修理に持ち込んだエピソードです。
パソコンを自作できるスキルのない私のような人が、ドスパラ通販を検討しているのであればメリット・デメリットもまとめているので参考にして下さい。
目次
買ってから1年も経たずに故障ですか…?
ドスパラの通販で、去年の6月にデスクトップPCを購入しました。
グラフィック機能 :【静音FANへ無料アップグレード中】NVIDIA GeForce GTX970 4GB
メモリ:[カスタマイズ] 32GB DDR4 SDRAM(PC4-17000/16GBx2/デュアルチャネル)
電源:AcBel 500W 静音電源 (80PLUS BRONZE / PCA013)
CPU:インテル Core i7-6700 (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大4.00GHz/L3キャッシュ8MB)
CPUファン:ノーマルCPUファン
CPUグリス:[カスタマイズ] 【オススメ】高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7(20nmの超微細 人工ナノダイヤモンドパウダー含有グリス)
SSD:[カスタマイズ] 【カスタマイズ特価中】【SSD】 インテル 480GB (540sシリーズ)
ハードディスク/SSD:【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応)
ハードディスク(追加1) :[カスタマイズ] 【SATA3】 1TB HDD (SATA6Gb/s対応)
上記のようなスペックで注文したので、税込み22万円ほどになりました。
仕事でパソコンを使うので、動作が遅いとかストレスMAXになるので、極力快適に作業ができるようになるべく高性能で買うのがポリシーです。
(詳しい人からすると、必要ないカスタムをしているかもしれませんが)

ドスパラ通販で購入したGALLERIA XFというデスクトップPCです。
ただ自作するほどPC知識が無いので、評判が賛否両論のドスパラで買うのは正直迷いました。
とは言っても、
・これまで致命的な故障を経験していない
・実店舗が近くにある
・コスパが良い(と思う)
という理由でドスパラ通販で購入しても大丈夫だろう!という結論に。
しかし今回は、購入してまだ1年も経たないパソコンを初めて修理した経緯をお伝えします。
ドスパラの実店舗が近くにあって本当に良かったと思える結果となりました。
見た事もないBIOSユーティリティー画面のループ
2月12日の午前中、普通にパソコンで仕事をしていると、画面が一瞬固まってブルースクリーンに。
ま、再起動すれば直るだろう。
と安易に考えていたのが、この先に訪れる不幸の始まりでした。
再起動すると、今まで見た事もない「UEFI BIOS Utillity-EZ Mode」というマニアしかお目にかからないであろう画面が表示されます。

私みたいな一般ユーザーは、こんな画面に対応できるスキルは持ち合わせておりません…
とりあえず、「保存&終了(F10)」と書いてあったので、F10ボタンを押して再起動がされるんですが、立ち上がってもまたこの画面。
何度やっても、この難しい画面しか立ち上がってきません…
当然スマホで対処法を検索しましたが、難しいパソコン用語での解説が大半で、対処法を理解するのに時間が掛かり過ぎます。
ここまでで1時間ほど。
何かポチポチいじってみますが、状況は変わらず。
こういう日に限って、iPadとかノートパソコンとかを持ってきていないという…。
これじゃ仕事にならん!という事で、検索スタイルを変えました。
「ドスパラ 修理」で検索すると評判が悪い
まだ購入して1年も経ってないので、1年間の保障期間内。
ドスパラなら無料で修理してくれるはずだと思って、「ドスパラ 修理」で調べてみたんです。
でも出てくるのは、あまり良くない口コミが多い。
嫌な思いをした人がネット上に意見を書き込む仕組みだとは分かっていても、ちょっと心配になるものです。
修理に出したら(恐らく現場で不具合が発生せず)パーツも交換しないで戻ってきたっぽい、とか。
そもそもドスパラの通販で買ったパソコンの修理は、修理センターに配送する仕組みです。
当然その間(1週間ほど)はパソコンが手元にはありません。
サブ機があるとはいえ、メインのデスクトップが無くなるのは非常に痛いです。
ただ、私の住んでいる名古屋市には、大須にドスパラのショップがあって、持ち込み修理もできそうです。
しかし、いかんせんパソコン本体が大きくて重い。
それを持って大須を練り歩くのはできれば避けたい。
そこで考えたのが、パソコン修理業者です。
持ち込みOKのパソコン修理業者は当日無理の返答が多かった
名古屋には持ち込みでパソコンを修理してくれる業者が幾つかあります。
でも、できるだけ近場の方が持ち込む負担も少ないですし、無駄な移動時間も省けます。
近所にあるお店を見つけたので早速電話をしたのですが、恐らく以下のようなサービス形態の本部に電話が繋がっている雰囲気です。

恐らくこういうビジネスの仕組みで、電話が繋がったのが本部(らしき所)でした。







とりあえずこの業者はNGだったので、今度は持ち込み修理をしている実店舗に直接電話をしてみました。
ここのお店はちょっと無愛想な印象を受けましたが、症状を説明すると「恐らく起動に使うハードディスクの故障ではないか?」と教えてくれました。
・急いで診断して欲しいなら特急料金が別途掛かる
・修理は状況見ないと何ともいえないけど3日は見て欲しい
との事だったので、だったら保証が残ってるドスパラでいいじゃん…と結論に至りました。
ドスパラ大須店に電話してみた
修理業者に当たってみましたが、イマイチ打開策にならなさそうだったので、ドスパラ大須店に直接電話をしました。
そこで症状を説明し、保障期間内であることを伝えました。
・予約も不要で当日持ち込みOK
・お店で簡易的な診断も可能(ワンコイン診断)
という事だったので、早速大きなパソコンを車に積んで大須へGo。
自分で配送するか、お店から配送するかの違いですが、お店に持ち込むとその場で簡易診断をしてくれるのがポイントです。
大須店の3階が修理の受付です。
先ほど電話を受けてくれた人が、丁度担当してくれたので話もスムーズ。
後にこの人が「神」になる人です(笑)
その場でパソコンを立ち上げてくましたが、私が何度も見た「UEFI BIOS Utillity-EZ Mode」の画面が案の定出てきます。
「もしかしたら、起動用のハードディスクが壊れてるかもしれませんね~」とさっき電話した業者と同じことを言われました。
しかしパソコンの蓋を開けて、中身をゴチョゴチョといじり始めたではありませんか。
こういう対応に期待が膨らみます。
もしかして「詳しい人が触ったら、意外と些細なトラブルだった」という事も十分にあり得るんですから。
で、5分ぐらい色々触っていたら、Windowsが立ち上がるではありませんか!


ただハードディスクの故障の可能性もあるので、お時間を頂ければ可能な限り診断はできますよ。
何と言うありがたいお言葉…
1時間ぐらいでOKとの事だったので、どっかでお茶して待つことにしました。
診断してもらった結果
「どうか故障ではありませんように…」と祈りながら、1時間後に再びドスパラへ。








ドスパラ修理で検索して出てきたネガティブな評判は、この店員さんのお陰で無事に吹っ飛びました。
本当にありがとうございました。
今、あなたに直してもらったパソコンで記事を書いていますよ(笑)
今回で痛感したドスパラ通販のメリット・デメリット
今回は幸運にも接触不良というお店で対応できる事例でしたので、修理センターに配送される事態を回避できました。
しかし、自宅近くに持ち込みができるドスパラの実店舗が無い場合には、100%修理センター行きです。(又は修理業者に頼むか)
となれば、1週間程度はパソコンを手放す必要があります。
仕事で使っていたら、サブPCがあっても非常に痛いです。
私が実体験して感じた、ドスパラ通販でパソコンを購入するメリット・デメリットをお伝えします。
・大手メーカー製のパソコンよりも高スペックだけど安い
万が一の不具合が起こった時に、「自分である程度の対処ができる」又は「パソコンが1週間ほど無くても困らない」という人だったら、ドスパラのデメリットは無くなります。
ま、どこで買ったパソコンであっても、今は修理センター行きが普通かもしれませんけど、その辺どうなんでしょうかね?
…何となく記事を書きながら、大半のパソコンが修理センターに配送して修理されるような気がしてきましたが。
うん。であれば、とりあえずのドスパラのデメリットは無くなりますね。
耐久性に関しては、まだ購入して1年も経っていないのでなんとも言えません。
ただ、ほぼ毎日8時間ほど使用している環境という事は付け加えておきます。
私のように「UEFI BIOS Utillity-EZ Mode」の画面が何度も出てきて困っている場合、ハードディスクの接触不良の可能性があります。
起動するハードディスクのケーブルが外れているだけかもしれません。
一度、パソコンを開けてみて、その辺を確認してみてください。
そこでドスパラの修理に対する悪評が目立つ理由がちょっと分かりました…
自作を幾度となくしていますが、今回のような場合
OS(オペレーションシステム)Windows 7など に行く前に
Biosという過程をとおります。その間にキーボード・ハードディスクなど
周辺機器のチェックを行い問題ないとOSに移行し立ち上がります。
Bios(その間のチェックもろもろ)→OS
そのためハードディスクが壊れていたり、ドライブの点検順番が逆だと
Biosの設定「UEFI BIOS Utillity-EZ Mode」たぶんASUS製マザーボード
の画面が出てきます。
目安ですがハードディスクは壊れてくる前兆で音が出始めます。「ジー」とが時折「ガガ」とか。
そのころにはバックアップを取り交換するといいです。
コメントありがとうございます。
また、コメントの返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
どうやらしろさんの仰るように、ドライブの点検順番に問題があったみたいで、その読み込みに不具合が起きていたトラブルでした。
幸いハードディスクには問題がなかったので、しろさんのアドバイスを参考にバックアップもしておきます!
やはり自作をされている方のご意見は参考になります。
ありがとうございました^^
てか、ただの組み立て不良じゃないですか。
無料じゃなかったら私なら文句の荒らしですわ。
ケーブルにはロック機構があるので普通は外れません。(インターネットのLANケーブルのようなもの)
組み立て時にカチッとなるまで入れなかったということ。
え!?たったそれだけの理由なんですか!?
教えて頂いてありがとうございます^^
ケースを開けて確認してみます!